ぼくの妻は、女医

女医を妻に持つ会代表の公式ブログ

妻が緊急入院した 〜異常事態 その4〜

僕の職場の仲間達は、

妻が双子を妊娠中と聞いて、

「ちょっと待って、無理じゃない?」

「今でさえ、限界でしょう」

「医局やめるの?」

みたいな、哀れみの目で僕を見始め、

しばらくすると、

遅々として進んでいない僕の研究に、

手を差し伸べてくれる上司がポツポツ現れた。

(ありがたい…)

 

たまたま、職場には、子供3人の親が多く、

今までは「子供3人もいて大変そうだなぁ」

なんて他人事に考えていたんだが、

一気にゴボウ抜きしてしまった(誤用)。

 

 

そして、日に日に妻のお腹は大きくなり、

明らかに仕事が出来るような全身状態では無くなったのに、

変わらずエネルギッシュに働こうとするので、

いつかどこかで立ち行かなくなるのではと危惧していたら、

ほら見たことかと、妻が緊急入院になった。

入院期間は1ヶ月〜3ヶ月という。

 

僕の、ワンオペの始まりである。

 

 

朝、鬼のような形相で子供たちを起こし、

食事を食べさせ支度をし、保育園に預けた後、

光の速さで職場まで行き、

外来や手術を巻きに巻いて16時までに終わらせ、

上司に土下座した後、光の速さで帰って、

子どもたちを迎えに行き、

風呂に入れ、食事を食べさせ、

死んだように3人で寝る。

入院で暇な妻から大量のLINEが来ているが、

申し訳ないが、LINEなんて読んでいる暇は無かった。

全て、既読スルーか、未読スルーだった。

 

ただ、今になって思えば、

毎日戦場のような毎日は、

結構楽しかった。

 

今までは、

仕事が遅くなった時は、なんだかんだ

妻が子供たちを見てくれていたし、

どこか無意識に任せて安心していたんだが、

その妻が居ない今、自分しか

子供たちを守れる人間がいないので

こちらも毎日本気になるわけだが、

その本気が伝わるのか、

子供たちは愛情として僕に返してくれるのだ。

 

今までも子供たちは最高に可愛かったが、

3人での生活の間は、

悶絶するほど可愛かった。

 

そして、そんな生活をなんとか

破滅せずに続けられたのは、

僕の無理なお願いを毎回快く聞いてくれた

オペ室スタッフや、

外来の人数を調整してくれた外来ナースや、

非常識なまでに仕事しない僕に対して、

今は仕事のことは気にするなと温かい言葉をかけてくれた

職場の上司たちの存在があったからで、

本当に感謝したいと思う。

保育園の先生たちからは、毎日

「お父さん、今が踏ん張りどきですね」

「がんばってくださいね」

などと声をかけて頂いて、それもとても心強かった。

思っていたよりも、周りは優しいなと感じた

ワンオペ生活だった。

理解ある上司に反抗する妻 〜異常事態 その3〜

妻の双子妊娠が判明し、

僕は連日憂鬱というか、

どうやってこの先、生きていこうかという不安に

押しつぶされそうな毎日を送っていた。

我が実家の両親も、我が妹も、

「え、無理じゃない?」といった反応で、

僕に代わって頭を抱えてくれていた。

 

それに対し、妻はというと、

「え!?双子!?

 一度に二人も産めるの!?ラッキー!

と言っており、もうこの時点で、

一生妻とは分かり合えないと改めて確信した。

 

妻のご両親も、相当にエネルギッシュなお方なので、

「あら〜、双子なの〜。

 ということは子供4人になるのねぇ。

 頑張ってね〜!」

程度の反応で終わっていた。

え、この程度の反応なの!?

と僕は引いていた。

 

 

双子のため、妻のお腹は妊娠6ヶ月で、

妊娠9ヶ月と同じくらいの大きさになっており、

ついに、職場の上司に仕事量の削減を指示されていた。

 

妻「辛そうだからもう病棟業務はやるなって言われた!」

僕「へぇ、理解あるとても良い上司だね!」

妻「まだ働きたいのに、なんて酷い上司!」

僕「もう毎日職場に行かないで良いね!」

妻「仕事なくても毎日職場に行ってやる!」

 

全く、会話が噛み合わなかった。

どうしてそこまでして働きたいのか。

 

出産を機に離職する女性の割合は、

2019年は42.1%*1だったらしい。

だいぶ改善しているが、それでもG7最下位らしい。

その上で、批判される事を承知で言いたい。

妻よ、専業主婦になってくれ

僕の夢は叶わなかった。

*1:リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査(JPSED)2016~2020

妻が双子を妊娠した 〜異常事態 その2〜

妻が妊娠した事はすぐに判明したが、

双子だという診断がついた後、

妻はしばらく僕に内緒にしていた。

僕の母も、小さな娘も、

早々に双子だということを知らされたのに、

夫である僕だけ、なぜか知らされなかった。

 

その理由は、

あなたに双子だって知らせると、

 あなた倒れそうだから

良くわかってるじゃないか。

 

小さな娘も、

決して僕には双子だとは言わなかった。

…のだが、ある時期から、

やたらと娘が双子の話をするようになったのだ。

 

ねぇ、パパ。もし赤ちゃんが双子だったら、

 私はもっと料理のお手伝いするよ」

 

ねぇ、パパ。もし赤ちゃんが双子だったら、

 私がおもちゃで遊んであげるよ」

 

ねぇ、パパ。もし赤ちゃんが双子だったら、(略」

 

どうして、急に娘が

双子に興味を持ち始めたのだろうと思ったが、

娘は、赤ちゃんが双子だと知っていたのだった。

 

 

双子という事実に絶望感でいっぱいで、

しばらくは空いた口が塞がらなかったが、

逆に、何かネジが外れたと言うか、

割り切れたと言うか、

天を仰ぎながら、

もうなんとでもなれと言った気持ちだった。

もはや、ビッグダディとして

生きていく覚悟を決めたのだった。

 

子供4人である。

何から手を付けて良いのかわからない。

車の買い替え、双子ベビーカーの購入は必須。

人手も明らかに足りなくなるので、

シッターさんか、ナニーさんか、

それとも家族の誰かに住み込みを依頼するか、

そのあたりも本気で検討しなくてはならない。

急に人生ハードモードに突入した

 

せめて双子は女の子であってくれ。

男の子は手がかかりすぎる。

我が息子も、本当に元気いっぱいに泣き喚くので、

夜な夜な気が狂いそうになるのだ。

せめて女の子であってくれー!

 

 

そして、双子はふたりとも男の子だった。

男の子ーーー!!

 

(男の子だという診断がついた後も、

 妻はしばらく僕に内緒にしていた。)

僕も妻も、想定外の事態に 〜異常事態 その1〜

このブログでは、しつこくしつこく

もう無理、これ以上は無理と言い続けてきた。

妻はフルタイムの仕事を辞める気は一切なく、

僕は、家事と2人の育児だけでいっぱいいっぱいで、

仕事や研究に頭を回す余裕は無く、

すでに限界を超えている。

 

そんな限界を超えている僕を見て、

妻が言った言葉は「3人目が欲しいね」。

「いや、現状では無理だ」と伝えたものの、

「これは相談じゃなくて、報告。3人目が欲しい」

聞く耳を持たない。

 

確かに子供は何にも代えがたいほど可愛い。

たぶん3人も子供がいたら、想像出来ないほどの

楽しい生活が待っているかもしれない。

(ただ、僕は死んでいるかもしれない)

 

そして、こういった妻の希望を叶えない事による

長期的な弊害は良く理解しているので、

経済的な面も含め、全て妻が負担するなら

という条件で、

計り知れない不安な気持ちは拭えないが、

3人目に関して同意した。

 

・・・

 

そして、妻が妊娠した。

双子を。

 

 

双子っ!!!

 

joiwife.hatenablog.jp

joiwife.hatenablog.jp

joiwife.hatenablog.jp

子育て世代の勤務時間

研究室の助手さんの勤務時間が

朝10時から夕方4時までなんだが、

やはり本気で子育てをしていると、

10時から4時くらいがベストだと思う。

それくらいの勤務時間なら、

家事育児も最低限こなせると思う。

 

研修医時代、同期たちは皆ハイパーだった。

朝6時から働き始め、夜10時まで働いて、

そこから夜中2時まで飲んで、

また朝6時から働き始める、

みたいな毎日を送る友人ばかりだった。

(研修医時代に付き合い始めた今の妻も、

 同じくハイパーだった。)

 

ハイパーな仲間たちは、

結婚して子供を産んでも、

ハイパーなまま生活しているようだが、

とても僕には真似できない。

もう少し落ち着いて生きている友人が欲しい。

 

ふぐ鍋

いつかのふぐ鍋

 

あまりにも時間と余裕が無かったので、

一日だけ、妹に、娘の送り迎えを頼んだ。

妹も、子供の世話とかあるだろうに、

快く引き受けてくれて、とてもありがたかった。

我が家の荒れっぷりを見て、引いていた。

反省して、妹が帰ったあと頑張って片付けた。

 

妻不在で、家が綺麗になっていく

現在の生活費のほとんどは、当直代で稼いでいる。

日中は研究しているので、

当直が稼ぎの中心になるのは仕方ないが、

ここへきて、当直中心生活の弊害が露わになった。

 

完全ワンオペになった現在、

夜間の子どもたちの世話が出来ないので、

やむを得ず、夜間の仕事を大幅に減らした。

色々と出費が多いこの時期に、

年収ベースで300万円近く減ってしまった。

痛手すぎる…。

 

鉄板焼

 

妻が入院してから、

仕事は縮小し、経済的には苦しくなり、

家事・育児・妻の入院中の面倒で、

時間的にもより厳しくなり、

実家や職場に無理なお願いばかりしているので、

多方面に迷惑をかけており、

結構余裕が無くなっている。

特に、実家の両親が、結構参っている様子で、

なかなか実家にも頼みづらくなっている。

 

で、そんな僕や、実家の様子に対して、

妻は「どうしてそんなにスタミナが無いのよ

みたいな反応をしている。

 

その反応は違うんじゃないかと思う

 

僕も、実家の両親も、常々、

「これ以上生活に負荷をかけることは無謀」

と忠告してきた。

そういった忠告を無視し、

結果どうなったかと言えば、

今回の様に、妻が急に戦線から離脱し、

無謀だと忠告してきた我々が、

ヒィヒィ言って家庭をまわしているわけだ。

こちらとしては「ほら見たことか」なわけだ。

 

こんな事言うつもりは無かったが、

それとなく妻に上記思いを

LINEで伝えてみたところ、

多少の反発はされたが、

「今は大人しくしておこう」

と思ったのか、それ以来少し静かになった。

「ありがとう」とか「迷惑かけてます」

なとどいった労いの言葉が急に増えた。

 

 

さて。

妻が大人しくなった今がチャンス。

 

ゴミ屋敷のような妻の部屋を掃除する許可をもらい、

妻の大量のガラクタを捨てる許可をもらい、

妻の二度と見ないであろう明細などに

シュレッダーかける許可をもらい、

少しずつ僕の思うがままに部屋の整理が進み、

日に日に家がきれいになっていく。

 

ふふふ。

QOLが上がっている。

妻に物申したい その2

入院生活が退屈らしく、

通常の3倍増しくらいで、妻からLINEが来る。

僕はほとんど返信できないので(忙しい!)、

ほとんどが既読スルーになるんだが、

妻からのLINEは一部怒りの内容だ。

思い立ったかのように、

 

「娘がネガティブなのは、

 あなたのネガティブが感染ったから!

 責任取りなさいよ!」

 

などと言ったメッセージが届く。

 

妻は妻で、集中治療室で

ストレスを抱えているのはよく分かるが、

そもそも、事の発端は君に一因があると言いたい。

こんな事書いたら、炎上しそうだが、

そもそも、妻が自分の仕事量を

コントロール出来なかったのも

入院となった大きな要因だと思っている。

 

実際に、妻の上司は気を遣って、

「しばらく病棟での業務はしないで下さい」

と言ってくれていたが、

妻は無視して仕事していた。

 

僕も、一旦は仕事を休職せよ、

具体的には〇月〇日から休職せよ、

と口を酸っぱくして指示していたが、

もちろん妻は無視して仕事をしていた。

なんなら、勝手に仕事を増やしていた。

 

しかも、妻のする仕事は、

僕の代わりがいるのと同じ様に、

妻にも代わりがいるのだ。

妻の後輩医師も育ってきているし、

妻の上司の層も厚い。

妻が仕事をしなくたって、

患者が死ぬわけではない。

 

何が言いたいかと言うと、

結局妻のわがままを通した結果、

今回の事態となり、結果的に、

妻の職場や、僕や実家、その他無数の人間に

実際には多大なる迷惑をかけており、

彼らの支えあっての今があることに、

妻はもう少し感謝すべきだと思うんだ。

 

私は私のしたいことをする!それが幸せ!

 

は、聞こえは良いし、

僕も応援していたけど、

あくまでも周りの支えの上に成り立ってるんだと

妻には自覚して欲しい。

 

もう少し乱暴に言うなら、

暇だからって僕に当たってんじゃねぇぞー!!!

 

鉄板焼

 

というわけで、

この自分の考えを妻に伝えよう!と思ったが、

ブログに書いてみたら、少し気持ちが落ち着いた。

 

さぁ、仕事だ。

 

妻に物申したい

妻が入院した。

まあ、入院に関しては妻は悪くないわけだが、

最近無理をしすぎていたのが一因とも思っている。

子育てもし、自分のやりたい仕事もし、

あれもやりたい全部やりたいの精神で、

自分にムチを打ち続けたいたツケが回ってきたんだ。

そんな妻を尊敬しているし、

尊重してあげたいとも思っているが、

ちょっと度が過ぎているんじゃないかと、

少し落ち着いた今になって思う。

 

特に、妻の入院をきっかけに、

僕は仕事や研究を大幅に縮小せざるを得なくなったし、

僕の両親も、多大なる犠牲を払っている。

子供たちだって、計り知れないストレスを抱えている。

自分だけの問題では無いことを自覚して欲しいし、

周りの家族や仲間尊重して、

折り合いをつける精神も養って欲しいと思う。

 

母に言われた。

「私は何をするにも、一つ一つ丁寧にやってきた。

 おもちゃは遊んだらその都度片付ける。

 食事は毎食栄養を考えて作る。

 洗濯物は洗ったら畳んで仕舞うところを見せる。

 それに対してあなたの奥さんは、

 常に全力疾走で、食事も洗濯も掃除も二の次。

 それでも、正しいことを優先してきたから、

 こんなに子供たちが立派に育った。

 子供たちもあなたたちを愛している。

 つまり、あなた達の子育ては大成功と言えます。

 そんな奥さんを絶賛します。

 絶賛するけど、あまりにも私と違っていて、

 私はまだ理解が追いつけません!」

 

もうこの母の言葉には、

100%同意しかできなかった。

 

鉄板焼

 

義母から

「この度はご迷惑をおかけして申し訳ありません。

 何もお手伝い出来ず申し訳ありません」

という連絡があった。

尊敬する義母からの久しぶりの連絡。

ちょっと元気が出た。

 

妻はと言うと、入院がとても退屈なようで、

こちらの苦労なんてつゆ知らず、

病院食について

「バターじゃなくて、マーガリン!」だの

「オーツミルクじゃなくて、ただの牛乳!」だの

意味のわからない怒りのメールを送ってくる。

のんきなもんだなー。

 

 

追記

技師さんに足の指のレントゲン撮ってもらったが、

幸い、折れてはいなかった。

ワンオペで乗り切る週末

妻が入院し、ワンオペで乗り切った週末。

いつも通り当直明けで帰宅し、

母から子供たちを引き継ぐが、

どうも自分の体調がおかしい。

当直では4時間は寝れたんだが、

身体が思うように動かない。ダルい。

なんだか変だぞと思いながら、

休日一日を過ごしたが、子供を寝かしつけた後、

夜中に盛大に嘔吐してしまった。

自分の経験上、これはウイルス性腸炎だ。

妻が不在のこの状況で、タイミングが悪すぎる。

 

妻が買い込んでいたY1000を飲んで、

なんとか腸内環境を戻そうとした矢先、

今度は椅子に足の指を思い切りぶつけてしまった。

半日経って痛みが増悪し、腫れてきた。

皮下出血もしている。

骨に傷が入った可能性がある。

踏んだり蹴ったりだ。

 

あとで技師さんにレントゲン撮ってもらおう…。

久しぶりに満身創痍。

 

いつかの沖縄

妻が緊急入院した

確かに、妻の動きが緩慢ではあった。

「息が切れるわぁ」って言ったり、

「身体が重いわぁ」って言ったり、

いつもに増して、しんどそうではあった。

 

なので、口を酸っぱくして

「いい加減、休め!

 遅くまで仕事したり、

 夜中にこっそり抜け出して職場行ったり、

 そういうことはやめろ!」

と言ってきたが、例によって

僕の言うことなんて全く聞かないので、

そのうち諦めてしまったが、

急に「あ、私、緊急入院だわ」と連絡があった。

で、実際、翌日に大学病院に緊急入院していた。

 

とりあえず、朝子供たちを保育園に預け、

昼過ぎに急いで大学病院に向かう。

受付で集中治療室(!)に案内されたが、

妻はというと、とても元気で、

「主治医に怒られたわぁ、

 普通は大騒ぎするレベルですよって」

なんて言われた。ケロッとしていた。

 

まぁ少なくとも命に別状は無く、

厳重な様態観察は必須なものの

全身状態は安定はしているので、

良しとすることにするが、

もちろん気になって仕方がない…。

自分もこれでも医療のプロなので、

妻の病態については理解しているだけに不安だ。

 

そして何よりも、

妻の長期入院が決まった現在、

完全なる僕のワンオペが決定したのが問題だ。

妻がいても限界だった我が生活、

妻不在で、今後まわせていくんだろうか。

 

まず。

残念ながら、現在進行中の研究は止めた。

研究から離脱して、一部上司には迷惑をかけるが、

こればかりは仕方ないし、

一部上司も良く理解してくれた。

 

そして、色々とお金がかかるので、

当直等の仕事は継続したいが、

そうすると夜間子供を見る人間がいなくなる。

とりあえず、自分の両親に依頼し、

仕事などの予定を大幅に変更してもらった。

本当に無理を言ってすみません。

 

妻の同僚の女医から連絡があり、

「子供さんはこっちで見るから、遠慮なく言って」

との大変ありがたい申し出を頂いた。

なんて、心強いんだろう…。

 

あとは、民間の保育サービスを駆使して乗り越えるつもり。

 

 

さっそく、この妻の緊急入院という異常事態に

敏感に反応したのが娘で、

早くも情緒不安定になっており、

異常なほどの甘えん坊と

別れ際の大騒ぎが増悪しているが、

それは本当に申し訳ないがどうすることも出来ないので、

その都度出来る限りのフォローをしている。

(結局、飴玉をあげるなどのチープな対応しか出来ていない)

 

とりあえず、本日は実家の母に見てもらい、

僕は心置きなく当直業務が出来ており、

ブログを開いてキーボードを叩く時間が確保出来た。

今後はどうなるかわからない。

皆生きていれば100点とする。

 

 

竹芝より

竹芝より

妻とランチデート

珍しく、妻がランチに行きたいというので、

子供たちを実家に預け、

鉄板焼きを食べに行ってきた。

 

数日前から妻は

「パパとデートしてくるから、

 ちょっとお留守番しててね」

と、娘に言っており、

妻が「デート」なんていう単語を口にしているのが

ものすごく珍しく、違和感があって、

なんだかソワソワしていたが、

おかげさまで久しぶりのランチは楽しかった。

 

鉄板焼 匠

鉄板焼

 

インターコンチネンタル 東京ベイ

インターコンチネンタル 東京ベイにて

 

こんなに気軽に妻と食事に行けるのも、

なんだかあと少し気がするんだ。

そんな気がするんだ。

 

車通勤時間を、有効活用できないわけ

移動時間をいかに有効に使うかが死活問題なんだが、

自動車の運転中は、ZOOM会議とか、

ネットカンファレンスに参加するのが有意義だ。

有意義なんだが、僕はなかなか実行できていない。

その理由は、なんの意味もなく

電話してくる妻のせいだ。

特に用事はないんだけどね、

から始まる妻の電話があまりにも多く、

その電話のせいで一旦ネットが切れる。

運転中は再度ログインする操作が出来ないので、

妻から電話がかかった瞬間に、

僕の車内での有意義タイムは終わるのだ。

これが、如何に重大なことなのか、

妻はわかっていないのだ。

 

先日、妻から電話がかかってきて、

「あー、もしもし?

 あのさー、あれどこいった?あれあれ。

 あー、あったわ!あった!

 じゃーねー ブチッ

と言って僕が一言も発する隙無く電話が切れた。

こういう電話を無くして欲しいんだ。

 

さようなら我が愛車

さようなら我が愛車

訳あって自動車を買い替える必要があり、

自動車ディーラーに通っているんだが、

もう、今の車を手放すのが悲しくて悲しくて、

毎日憂鬱な気持ちになっている。

ずっと乗っていたかった…。

 

パパは自分が一番忙しいと思ってない?

ああ忙しい忙しいって思いながら、

朝、5歳の娘を保育園に送っていたら、娘に

 

「ねぇ、パパ?

 パパは自分が一番忙しいと思ってない?

 そう思ってても、それは間違いだからね」

 

と言われ、ギクッとした。

「え、違うの。じゃぁ誰が一番忙しいの?」

と娘に聞いてみると、

 

「そ、れ、は、私だよ!

 私は朝から弟の食事を見ながら

 自分の食事をして、

 靴下を履いて、ハンカチを用意して、

 私が一番忙しいんだよ!!」

 

と怒られた。

確かに娘も朝から忙しそうだ。

娘も忙しいのに頑張ってるんだから、

自分ももう少し頑張ろう。

 

淡路島の玉ねぎ

淡路島で食した玉ねぎ

 

しかし、娘の妻化が激しさを増してきている。

妻が二人になったようだ。

 

僕の飲み会より、妻の仕事が悪な理由

最近、妻が仕事から帰ってこない。

早朝に家を出て、

どんなに早くても20時までは帰らない。

つまり、朝子供たちを保育園に連れていくのも、

帰宅して子供たちを風呂に入れるのも、

食事を作って食べさせて寝かすのも、

僕がやっているわけだ。

まるで僕が暇だから出来ているように書いたが、

僕だって暇じゃない

というか、こっちは外科医なんだぞ!忙しいわ!

 

以前、「もう飲み会に行くな!」

と妻に言われ、ショボンとしていたが、

僕が飲み会に行くなんて、月に1回未満だ。

 

「家族に関係の無い事をする」

のが、家族にとって悪い行動と定義するなら、

僕の飲み会は月にたった1回だが、

妻は毎日仕事に行っている!

妻の給料はほとんど家庭に入らないので、

 家族に無関係な行動と言える

妻の行動の方が問題ではないか!

 

と、訳の分からぬ理屈を妻に言い放った。

妻からはとんでもない反撃が来るだろう

と思いきや、

「まぁ、そうね…すみません」

となぜだか納得されてしまい、

こちらは意表を突かれ、

次の言葉が出てこなかった。

 

実家の花瓶

実家の花瓶

 

モラルハラスメントはやめろ!」とか

「私だって自由に働かせろ!」とか

色々反撃されると思っていたのに、

まさかのノー反撃だったので、

なんだか急に、悪いこと言ったなぁ…

とほんの少しだけ後悔した。

 

まぁ結局妻に言いたいのは、

頼むから仕事無理しないでくれ

飯も風呂も出来ることはするので、

大人しくジッとしていてくれの一点に尽きる。

そう丁寧に伝えたところで、

妻には伝わらないので、

多少強く言ってるだけなんだ。

 

 

あと、月1回の飲み会くらい許して欲しいんだ。

長い一日

36時間連続勤務が終わり、

眩しい朝日に目を細めながら、

自宅に向けて車を飛ばす。

スカイツリーを横目に、

レインボーブリッジを通って、

東京タワーを拝んでギリギリの時間に帰宅。

 

妻と娘が作ったお弁当を抱えて、

娘の遠足に付きそう。

あまり親同士の交流が無い保育園だが、

たまにこういう交流の機会があるのはありがたい。

 

遠足は午前中に終わり、

午後はそのまま娘の塾に付きそう。

シャイな娘が、少しずつ周りの子に溶け込んでいて、

パパはすごく嬉しかったぞ。

 

妻と娘が「牛タンが食べたい」と言うので、

ふるさと納税で届いた牛タンを解凍して、

焼いて食べた。

美味だった。

 

気づかぬうちに眠りについていた。

一日が長い…。

 

BMW タコメーター

愛車のタコメーター

 

毎日ブログに書きたい事件があるのに、

アウトプットする時間が足りない。

 

妻には一日24時間もあるのに、

僕には一日24時間しかない。

不公平だ。